
クラス紹介
川崎市指定の「一時預かり」事業として、川崎市民を対象に、
受給者証によってご利用いただけるサービスです。
年齢制限はなく、診断を受けた時から成人期以降も利用が可能なサービスです。
長期的な支援ができる枠組みの中で、当会では、各年齢に合わせた適切な支援を行っていくことを指針とし、
そのうえで、ABAの知見に従い、一人一人の個別指導計画を作成し、指導していきます。
また、希望者には、家庭内での過ごし方等の助言をするペアレントトレーニングも併用していただけます。
ABA(応用行動分析)とは
幼児部

- 個別療育をメインとした早期療育
-
個別での療育を行うことで、獲得させたいことをよりスムーズに教えて行くために、個別指導をメインとして療育を行っていきます。
言葉の理解・コミュニケーション・運動面等、子どもに合わせたプログラム作成と指導を行っていきます。
なお、個別療育に関しては、幼児部では、基本的に保護者の方に観ていただいております。保護者の方と一貫して療育に取り組んでいくことが、子どもが最も成長しやすい環境を作れると考えております。 - 余暇活動の提供
- 保育園や、その他療育センター終了後の、余暇活動の時間を提供していきます。お預かりの中で、設定活動、おやつ、身辺自立の指導を行っていきます。
小学部

- 放課後の余暇の充実と学習の指導
-
学齢期では、幼児期から継続した領域を指導していくことが大切である一方で、同時に子どもの通う教育機関も多岐にわたり、そこで求められるスキルも異なり、すなわちニーズも個々によって異なります。
しかし、就学期以降は子どもの発達をサポートする場所が、幼児期に比べて少ないと言えます。
そこで、学校終了後の時間をより有意義に過ごしていくことに重点を当てて、個別による課題を行う時間と、集団で楽しむ時間を設けて指導していきます。
中高部

- 自立の訓練と就労訓練
- 自身の周囲のことを自分で行うための、思春期における身辺自立の指導と、その関連の領域を重点に置いた指導を行います。例えば、衣服をたたむ訓練や身だしなみの指導、先生や友達への挨拶の仕方等のマナー、お友達の手助け等、その指導は個々により多岐にわたります。 同時に、将来に焦点を当てて、調理実習をはじめとした就労訓練を行い、提携している企業に足を運び、実習を開催しております。
成人部

- 成人期の指導(就労訓練)と支援
-
成人期では、個々の能力を活かした場所を中心として、毎日の安定したスケジュール、規則正しい生活を維持していくことが大切です。
そこで、提携している企業と連携し、実地での訓練等、就労のサポートを行っていくと共に、勤務後の余暇を過ごす場所を作り、同時に、生活指導・機能訓練を行う場を設け、成人期以降も、自治体の制度に基づいた、充実した支援が受けられる地域作りに貢献していきます。
「クラス紹介」詳細情報
- 対象
- 未就学児~成人
- 日程
- 月~金曜日 10:30~19:00(小・中・高校生は、学校終了後〜19:00)
土・日・祝日 9:30~13:00
※送迎時間も含みます
- 送迎
-
川崎市内の方であれば、遠方の方でもご利用いただけます。